発表時間など
発表代表者はバードリサーチ会員であることが必要です
ポスター発表のコアタイムは
① 15日 19:00–21:30
② 16日 10:00–12:30
③ 17日 10:00–12:30
口頭発表は
17日 13:30–17:10(1件 発表12分 + 質疑5分)
※口頭発表は最大12件で、申込が12件を超えた場合は11月7日に抽選を行います
口頭発表の抽選に漏れた場合も、ポスター発表に変更することが可能です
ポスター発表は、oVice上でPDF閲覧
この発表枠では、oViceというバーチャルオフィスサービスを利用します。会場を模した画像上にポスター番号と発表者名が掲示され、ポスターアイコンに自分のアバターアイコンを移動させて近づけるとポスターが表示される仕組みです。質疑は、oViceのポスターのところに見に来てくれた参加者に対して、音声で行います。oVice上で質疑ができるコアタイムは各2時間30分です。現地開催のポスター発表に近い雰囲気を感じてください。
ポスターはPDFで作成してください。PowerPointやKeynote、Canva、googleスライドなどを使って横長スライド6~10枚程度にまとめ、PDF化したものを準備してください。スライドは縦に並んで聴講者に表示されます。対面開催の学会発表用などにA0サイズで作成したポスターがある方は、それをPDFにしたものでもOKです。ファイルサイズはあまり大きくならないよう調整をお願いします。10MB以下が理想です。
注)質疑中にポインタ(指し棒)が使えません。 どこを説明しているのか口頭で伝えられるよう、 「背景」「方法1」「結果1」「考察1」などのように項目(複数ある場合は番号)をつけるなどしておくと良いでしょう。
口頭発表は、
ZoomからYouTubeへライブ配信
口頭発表はZoomを用いますので、講演者の方は画面共有用のスライドをご用意ください。発表時間は12分+質問5分です。
質問はYouTubeのコメント欄を使用
聴講は、YouTubeの限定公開ページにライブ配信される動画を視聴していただきます。参加申し込みをした方には大会前日に聴講用の限定公開ページのURLをお送りします。YouTubeのコメント欄に記入された質問を、質問対応スタッフがピックアップして、講演者に口頭で伝えます。
質問には、YouTube (Google)のアカウントが必要です。大会参加前にアカウントを取得しておいてください。アカウントは複数持つことができるので、普段使っているアカウントを使用したくない場合は、別アカウントを取得しておいてください。
なお、YouTubeに配信される映像は実際よりも数十秒のタイムラグがあります。